後継者ご不在でも未来へ経営のバトンがつながる「事業承継型M&A」とは?/事業承継応援ラジオ番組2025年7月オンエア情報


後継者ご不在でも未来へ経営のバトンがつながる「事業承継型M&A」とは?/事業承継応援ラジオ番組2025年7月オンエア情報

いつも「みんな集まれ!HappyBomber-Friday『たくのつながりラジオ』」をお聴きいただきありがとうございます!メインパーソナリティのタクがお届けする、2025年7月の放送内容をご紹介します。

概略

毎月第1金曜日の22時30分にお届けしている「みんな集まれ!HappyBomber-Friday『たくのつながりラジオ』」。
大阪谷町7丁目・Radicro大阪ステーションから放送しています。
本番組は、「つながりを大切にし、未来を支える若者や子供たちの活躍の場を作り続ける」というコンセプトのもと、中小企業の事業承継に焦点を当て、経営者や後継者、専門家の体験談やノウハウを共有し、中小企業の継続と成長を支援する情報発信・交流番組です。
今回の放送はゲスト様はお越しではなく、私たくが一人でおしゃべりしています。
テーマは、今、特に深刻化する中小企業の「2025年問題」について深く掘り下げました。
 

オンエアの聴きどころ♪

今回の放送では、喫緊の課題である中小企業の「2025年問題」をテーマに、特に、後継者として親族や社内に相当の方が見当たらず承継をどうしたら良いか、ひいては、事業の存続そのものの判断に迷われている経営者様に知って頂きたいことをオンエアする30分となっています。
 

• 中小企業「2025年問題」の深刻な実態

☑2025年には、全国で約245万社の社長・経営者が平均引退年齢とされる70歳を超える見込みです。
☑そのうち約127万社で後継者がいない、または未定の状況にあり、さらにその半数にあたる約60万社が黒字経営のまま廃業・倒産する可能性が指摘されています。
☑これは企業だけの問題に留まらず、社会全体で約650万人分の雇用が失われるという深刻な影響を及ぼし、私たちの現役世代だけでなく、子供たちの未来の働き先までもが失われる可能性があります。
 

事業承継の選択肢とM&Aの課題

☑事業承継のパターンは、
①「親族承継」
②「社内第三者承継」
③「M&A(社外への承継)」
の3つが基本です。
☑近年、M&Aは事業継続の観点から注目されており、実際に増加傾向にありますが、特に50代後半から70代の高齢の経営者の方々には、M&Aを「稼げるビジネス」や「投機的な要素」と見る風潮があり、すんなりと受け入れられない傾向があることが現状です。
 

「マインド」が事業承継成功の鍵

☑現経営者が事業のバトンを第三者に渡す行動を起こす上で、最も重要なのは経営者の「マインド」です。
☑これはリレーのバトンタッチのように、現経営者が「手をパーにしてバトンから手を離す」という行為に例えられます。
☑「マインド」には、その方の価値観、納得感、共感、安心感、そして一歩を踏み出す勇気が含まれます。
☑番組では、実際に後継者不在で悩んでいたA社長の事例を紹介し、事業への思いや社会貢献性、苦労などを丁寧に聞き出し、未来の世代のために事業を残すことの価値を経営者ご自身が腹落ちすることが重要で、香西がコーチングでご一緒したA社長のマインドが変化した様子をお伝えしています。
 

新しい事業承継の形:「事業承継型M&A」の提案

☑単なる財産や権利、株の譲渡といった「継承」に留まらず、事業の中身そのもの、経営理念、精神、創業からの思い、苦労、そして社会への貢献といった形のないものまで引き継いでいく、「事業承継型M&A」という考え方を提案しました。
☑これは、会社を売却するのではなく、会社の歴史や背景、大切にしていること、強み、そして社員の雇用を守ってくれる企業にバトンを託すという視点です。過去に番組にご出演された向井珍味堂の中尾さんの事例もご紹介しました。

現経営者への3つの具体的な提言

1. 経営理念を立ててみる:たとえ小規模な会社や一人で営む事業であっても、「何のために会社をやっているのか」「どんな思いがあるのか」を明確にすることで、会社の存在意義を再認識できます。
2. 「引き継ぐ」と決める:まずは誰に渡すかという具体的な相手はさておき、「経営のバトンを引き継ぐ」という未来を明確に決めることが重要です。
3. 「いつ」を明確に決める:「〇年〇月までに、自分は何歳の時に事業を終え、会社がバトンを渡している」という具体的な時期を設定することで、意識が変わり、マインドセットに繋がります。

これらのステップを踏むことで、経営者の皆様自身のマインドをまず整え、変化させ、未来への一歩を踏み出す決意を固めることから”事業承継型M&A”がスタートすると言う事をお伝えしています。
より良い形で事業を未来へ繋ぐ一助となることを願っています。


 
 
ぜひ、オンエアをお聴き下さい。
 
 

事業承継専門ラジオ番組「たくのつながりラジオ」(第103回放送)オンエア情報

第105回はこちらから

「たくのつながりラジオ」2025年7月のオンエアのお知らせです。
 
7月4日(金)
22:30~23:00
 
 

「たくのつながりラジオ」」番組の視聴方法

当ラジオ番組ご視聴方法について解説します。
ご視聴方法は、とてもカンタンです。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
①下記Radicro(インターネットラジオ)URLへアクセスしてください♪♪
https://www.radicro.com/index.html#02
 
②Radicroトップページ上の「▶」(再生)のマークをクリック
 *スマホはタップ

手順はこれだけです。

インターネットに接続できるスマートホン・パソコンなどの機器であれば、機種に関係なく、
また、特別なアプリも一切不要でご視聴頂けます。
 
 

再放送&再々放送&ストリーミング配信のご案内

【再放送/再々放送 その他について】
☆再放送;翌日(7/5(土)) 9:00~9:30

☆再々放送;翌々日(7/6(日))13:00~13:30
となっています。

また、再放送/再々放送を聴けなかった方には、
7/7(月)~7/13(日)まで下記URLページの最下段にオンエア音源を貼り付けています。
上記期間中でしたら、好きな時にいつでも音源を再生し、ご視聴頂くことが可能です。
こちらも是非ご利用下さい!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://radicro.com/program/happybomber.html
 
 

番組にご出演頂けるゲストさんを大募集中!!

番組では、私、たく(=香西拓也)と一緒に賑やかに、愉しくお過ごし頂けるゲストの方を募集致しております。
自薦・他薦、老若男女は一切問いません。

◆先代から経営を引き継いだ2代目・3代目の経営者の方
 *これまでの最長世代は「6代目」経営者がご出演下さいました。

◆これから経営を引き継いでいこうとする事業後継者の方

◆何らかの形で、次の世代に経営をバトンタッチをしようとお考えの経営者の方

◆社内の第3者に経営を譲る、譲られた第3者承継を経験された方

◆M&A、事業譲渡で経営のバトンタッチをした・された方

◆専門家として事業承継を支援されている士業などの方

◆行政関連、メディア関連の方

上記、いずれかに該当される方からの応募をお待ちしていま~す
 

番組へのリクエストメッセージもお待ちしています

番組では、リクエストメッセージもお待ち致しております。

◆ゲストの方への質問

◆私、たく(=香西拓也)へ訊いてみたいこと、相談したいこと

◆取り上げてほしいテーマ(事業承継関係)

◆感想や励ましのメッセージ

など

リクエストメッセージは、下記、番組リクエストページよりドシドシお送り下さ~い!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
番組へのリクエスト・メッセージはこちらから
 

事業承継専門ラジオ番組「たくのつながりラジオ」 過去の放送バックナンバー

たくのつながりラジオ 放送バックナンバー集

当番組にこれまでお越しになって頂いた方々のオンエアの様子を完全収録した放送バックナンバーを集めたリンクサイトのご紹介
 
経営者の名言・心に留めたい示唆に溢れた言葉 放送バックナンバー
 
【過去ご出演頂いたゲストの方々のオンエア音源情報】
第68回&69回オンエア 人の価値観は変えられないが育てることは出来る/平和鋼材株式会社・代表取締役藤戸達也さんが出演♪

第78回オンエア「父への憧れが人生の源点/株式会社光製作所・井上吉史さんが出演」
 
<外部リンクサイト>
SANNET・facebookページ
https://www.facebook.com/sannet.koukeisha/
 
みんな集まれ!HappyBomber!!番組公式ページ
https://www.radicro.com/program/happybomber.html