業界の異端児が観る世界70億人のマーケット(前編)/中尾食品工業株式会社・中尾友彦さんが出演♪


業界の異端児が観る世界70億人のマーケット/中尾食品工業株式会社・中尾友彦さんが出演♪

事業や仕事を承継するということは「同じ」でも、ストーリーは千差万別。
 
おひとりお一人、1社1社には「違う」物語があります。
 
毎月、月替わりで、経営者、後継者、専門家の方々をゲストに迎え、その1社1社の物語をインタビューし、中小企業の継続・成長(事業継続性)に取り組む情報発信・交流番組のブログ記事です。
オンエアに先立ち、今月2025年5月のオンエア情報をお知らせします。
 
番組名は、Radicro osaka「Happy Bomber Friday! 『たくのつながりラジオ』」
 
ゲスト紹介&オンエアに関することを案内するブログ記事です。

ゲスト紹介

今回番組に来て下さったのは、
◆中尾食品工業 株式会社
https://nakaoshokuhin.co.jp/?srsltid=AfmBOoomOapaOxQGICfO8JcUYWW_a8j0EEemlyZSGR_eHAXJdlM_ovx7
 
◎会社所在地;大阪府堺市
◎会社設立;1975年 4月
◎従業員数;18名(2021年5月時点)
◎事業内容;こんにゃく、ところてん等の製造・販売
 
◆代表取締役 中尾 友彦(なかお ともひこ)さん
 

 
 

オンエアの聴きどころ♪

生誕秘話

中尾さんは三人兄弟の末っ子。お二人のお姉さんがいらっしゃいます。会社経営をしているどの家庭にも共通して起こる「あるある問題」として跡取り問題があります。
中尾さんのお爺様も男の子の跡取りを熱望されたそうで、そのために、お父様、お母様は大変なご苦労を重ねられたそうで、お父様は当時大変なヘビースモーカーだったそうですが、喫煙を絶ち、体質改善に取り組まれ、その努力の甲斐あって中尾さんが生誕されたそうです。
まさに、経営の規模の大小を問わず家業を守り抜く経営者の決死の姿勢がにじみ溢れています。
 

経営者を志すきっかけ

中尾さんが高校一年生(15歳)の時、入学間もないクラス全員に対し担任の先生が「今から3年後が始まっている。進学や将来の仕事のことを考える様に」と言う話しをされたそうです。当時はそこまでしっかりと考えていた訳ではなかった中尾さん。
ふと教室の隅に置かれていた「13歳のハローワーク」(書籍)が目に留まり読み進めるうちに「将来は社長になろう!」と決意され、ここから中尾さんの経営者人生は始まりました。
 

入社のきっかけ、25歳で4代目社長就任

高校卒業後は、理系の大学へ進学、そして、金融知識や経済の仕組みを身に着ける目的で証券会社に入社、活躍されます。
そして、25歳の時、2代目であるお爺様が入院されます。証券マンとして経験したことが活かされるのではないかと考え、中尾食品工業へ入社をしました。
そして、入社から半年ほど経ったある日、当時、売上のシェアを大きく持っていた得意先でクレームが起きてしまいます。
社長の対応やクレームが出た「現場」を見て、社長交代の直談判をされ、若干25歳で社長に就任されました。
ご本人曰く「古い老舗の業界で25歳の社長になったのは、後にも先にも自分だけなんじゃないだろうか」・・・ご自身を異端児と語られる由縁はここにもあるようです。
当時の経営課題の1つは“安全・衛生”への意識観でした。
 

経営課題に対する中尾さんの視点

こんにゃくは製造過程で熱処理過程があることから雑菌が繁殖しにくいのが特徴です。
中尾さんは、そのことが社内の安全・衛生に対する意識の低さにつながっていたと考えています(業界全体にも共通する課題)
白い作業着を着る
帽子をかぶり、髪の毛は中に収める
など、当たりまえのことが行われいなかったと当時を振り返られます。
目指したのは、“きれいな作業着を着て、人がいつ工場に来てもらえるショールームのような工場にしたい!」組織の体質を変える決断をされました。
最初は見向きもされず反発のくりかえし・・・だったと仰られます。
どんなことをされたのか?ぜひオンエアで確認してください。

先代(社長や会長)と上手くやる方法

事前取材で次期後継経営者の方へぜひ伝えたいアドバイスとして、
「先代をうまく自分流のやり方に巻き込む」方法を教えて下さいました。
それは、全国各地で経営をされているお父様の顔が効く同業者の会社見学に一緒にいくこと・・・だそうです。
中尾さんにとっては、なかなか知り得ない同業者の取り組みを知ることが出来、自社の参考にできる点。
また、道中、二人っきりになるので、普段話さないようなことが出来、お互いの意思疎通になる点。
そして、最大のポイントは、自社の改革・改善に向けやりたいことを、見学に行った「○○社のあの取り組みをうちの会社でもやりたい」と言えば、お父様も反対することなく、受け入れてもらえる点。
変な衝突や言い合いをすることなく自分のやり方で社内の改革、改善をすることができたとおっしゃられます。

事業承継前後において、経営のバトンを渡す側にとって自分自身のこれまでの経営を尊重されることは自分自身を認めてもらった気になり、意外にこの点は重要な点だと感じます。
先代までの歴史や背景を知り、認める点に意識を向けることで、自分自身なりのやり方が早く出来るようになりますので、中尾さんの取り組みも1つの参考にしてみて下さい。
 
 

 
 
ぜひ、オンエアをお聴き下さい。
 
 

事業承継専門ラジオ番組「たくのつながりラジオ」(第103回放送)オンエア情報

第103回はこちらから

「たくのつながりラジオ」2025年5月のオンエアのお知らせです。
 
5月2日(金)
22:30~23:00
 
 

「たくのつながりラジオ」」番組の視聴方法

当ラジオ番組ご視聴方法について解説します。
ご視聴方法は、とてもカンタンです。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
①下記Radicro(インターネットラジオ)URLへアクセスしてください♪♪
https://www.radicro.com/index.html#02
 
②Radicroトップページ上の「▶」(再生)のマークをクリック
 *スマホはタップ

手順はこれだけです。

インターネットに接続できるスマートホン・パソコンなどの機器であれば、機種に関係なく、
また、特別なアプリも一切不要でご視聴頂けます。
 
 

再放送&再々放送&ストリーミング配信のご案内

【再放送/再々放送 その他について】
☆再放送;翌日(5/3(土)) 9:00~9:30

☆再々放送;翌々日(5/4(日))13:00~13:30
となっています。

また、再放送/再々放送を聴けなかった方には、
5/5(月)~5/11(日)まで下記URLページの最下段にオンエア音源を貼り付けています。
上記期間中でしたら、好きな時にいつでも音源を再生し、ご視聴頂くことが可能です。
こちらも是非ご利用下さい!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://radicro.com/program/happybomber.html
 
 

番組にご出演頂けるゲストさんを大募集中!!

番組では、私、たく(=香西拓也)と一緒に賑やかに、愉しくお過ごし頂けるゲストの方を募集致しております。
自薦・他薦、老若男女は一切問いません。

◆先代から経営を引き継いだ2代目・3代目の経営者の方
 *これまでの最長世代は「6代目」経営者がご出演下さいました。

◆これから経営を引き継いでいこうとする事業後継者の方

◆何らかの形で、次の世代に経営をバトンタッチをしようとお考えの経営者の方

◆社内の第3者に経営を譲る、譲られた第3者承継を経験された方

◆M&A、事業譲渡で経営のバトンタッチをした・された方

◆専門家として事業承継を支援されている士業などの方

◆行政関連、メディア関連の方

上記、いずれかに該当される方からの応募をお待ちしていま~す
 

番組へのリクエストメッセージもお待ちしています

番組では、リクエストメッセージもお待ち致しております。

◆ゲストの方への質問

◆私、たく(=香西拓也)へ訊いてみたいこと、相談したいこと

◆取り上げてほしいテーマ(事業承継関係)

◆感想や励ましのメッセージ

など

リクエストメッセージは、下記、番組リクエストページよりドシドシお送り下さ~い!!
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  
番組へのリクエスト・メッセージはこちらから
 

事業承継専門ラジオ番組「たくのつながりラジオ」 過去の放送バックナンバー

たくのつながりラジオ 放送バックナンバー集

当番組にこれまでお越しになって頂いた方々のオンエアの様子を完全収録した放送バックナンバーを集めたリンクサイトのご紹介
 
経営者の名言・心に留めたい示唆に溢れた言葉 放送バックナンバー
 
【過去ご出演頂いたゲストの方々のオンエア音源情報】
第68回&69回オンエア 人の価値観は変えられないが育てることは出来る/平和鋼材株式会社・代表取締役藤戸達也さんが出演♪

第78回オンエア「父への憧れが人生の源点/株式会社光製作所・井上吉史さんが出演」
 
<外部リンクサイト>
SANNET・facebookページ
https://www.facebook.com/sannet.koukeisha/
 
みんな集まれ!HappyBomber!!番組公式ページ
https://www.radicro.com/program/happybomber.html