目次
文化は“道”きものの魅力を世界へ/静京・三代目 小西由夏さんが出演♪
事業や仕事を承継するということは「同じ」でも、ストーリーは千差万別。
おひとりお一人、1社1社には「違う」物語があります。
毎月、月替わりで、経営者、後継者、専門家の方々をゲストに迎え、その1社1社の物語をインタビューし、中小企業の継続・成長(事業継続性)に取り組む情報発信・交流番組のブログ記事です。
オンエアに先立ち、今月2024年12月のオンエア情報をお知らせします。
番組名は、Radicro osaka「Happy Bomber Friday! 『たくのつながりラジオ』」
ゲスト紹介&オンエアに関することを案内するブログ記事です。
ゲスト紹介
今回番組に来て下さったのは、
◆静京(しずきょう)
https://sizukyou.com/
◆三代目 小西 由夏(こにし ゆか)さん
オンエアの聴きどころ♪
事業を受け継いで3年目
静京は、大阪・中央区谷町6丁目にお店があり、お仕事は、きものの仕立て、仕立て直しやお手入れ・クリーニングと言ったきものにまつわることを広くてがけていらっしゃいます。
店内は、程よい広さで、手が行き届いた綺麗なとっても落ち着きを感じる温かい雰囲気です。
創業者は、小西さんの祖父が静京として1946年(昭和19年)に創業、お父さんの代(2代目)になり、染め・洗い・紋入・きもの加工を意味する“京染”を店名に入れた「静京呉服京染め店」に変更され、お二人の築かれてきた伝統を受け継ぐ形で、3年前に店名を再び静京に戻され、3代目としてお店を引き継がれました。
店名を元の静京に戻された理由は、お客様から静京さんと呼んでもらっていて、呼んでもらいやすいことと親しみやすさを持ってもらいたいとの想いから変更をされました。
バックパッカーで気付いたきものの素晴らしさ♪
きものを着る文化・風習がなくなりつつある中、小西さんが静京を継ごうと決心したきっかけが学生時代に謳歌した“バックパッカーの旅”でした。
主に、東南アジアの国々を中心にバックパッカーで諸国を巡る中で、現地の民族衣装に自然と目が行き、そこで改めて、日本の民族衣装である“きものの美しさ”、そして、技術と叡智が詰まった素晴らしさに気付かれ、「きものをもっと世界に知って欲しい、伝えたい!」そんな情熱が湧き上がっていきます。
きものはアート!
きものの凄さ!
それは“もったいないの精神”がギュッと詰まった日本文化の神髄ですと小西さんはおっしゃいます。
きものは、手縫いをされているため、親の代から子の代へ引き継ぐときにも、一旦、すべてをほどき、洗いをかけ、きれいにしてもう一度、次に着る人の身の丈にあったきものに仕立て直すことが出来る技術と叡智が詰まっているのです。そして、着古してダメになったら、捨てずに昔は、座布団や布団生地に変えて最後の最後まで大切に使い切ることが当たり前にされていたのが、きものなのだそうです!
現代では、SDGsと言っていますが、何百年・何千年もの歴史の中できものはリサイクルされ、作り手と使い手が責任を持ち、1つの生地を大切にしてきたことが伺え、SDGsより遥か以前から日本人にはそのことをずっと当たり前にやってきたサステナブルな文化や精神性が備わっているといっても過言ではないのではないでしょうか?
小西さんは、さらに、「きものはアート」とおっしゃいます。
生地そのものの繊細さも去ることながら色合いや風合い、デザインや絵柄に日本文化が全て反映されていて、見ているだけでも充分価値がある。もうそれは、アートそのもの!!ペルシャ絨毯のように額に入れ飾ったりアートとして楽しむ良さもきものにはあると語る小西さんの目はキラキラ輝いていました。
目指すは“世界”
小西さんの事業の目標は、この素晴らしいきものを世界へ発信し、伝え、広めていくこと。
そのために、今は、きものをベースにした雑貨やテーブルクロス・椅子などにリメイクする事業を立ち上げる準備を進められています。
そして、夢は欧州最大のインテリア・デザイン見本市「メゾン・エ・オブジェ・パリ」に出展すること!
目標をヨーロッパにしたのは、伝統があり、文化を大切に考える風土が備わっているからだそうで、このあたりは経営者として冷静に戦略を考えられています。
文化は道
小西さんの人生missionは、きものの魅力発信、そして、受け継がれてきた文化。日本文化の神髄を日常の世界に広めていくこと。
「文化は形は変われども続くもの。いいものをも残していくことは大切なことだと思っています。だから、道を遺す。文化は道なんです」と真剣に、熱く語って下さいました。
最後に
今回、ゲストにお越し頂いた小西さん。艶やかな和装の内に秘めたきものへの想い・情熱は立派な経営者の想いでした。
そして、今ご自身は、夢を叶えるために経営者の学び、実践もされているとっても純粋でまっすぐな経営者。
ぜひ、日本人が連綿と受け継いできた文化を守り、残し、世界にその素晴らしさを広め、その暁にはまた番組に帰ってきてほしいと思います。
小西さん、この度のご縁、そして、番組ご出演ありがとうございました!
当番組も引き続き、全力で応援致しま~す♪
ぜひ、オンエアをお聴き下さい。
事業承継専門ラジオ番組「たくのつながりラジオ」(第98回放送)オンエア情報
第98回はこちらから
「たくのつながりラジオ」2024年12月のオンエアのお知らせです。
12月6日(金)
22:30~23:00
「たくのつながりラジオ」」番組の視聴方法
当ラジオ番組ご視聴方法について解説します。
ご視聴方法は、とてもカンタンです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
①下記Radicro(インターネットラジオ)URLへアクセスしてください♪♪
https://www.radicro.com/index.html#02
②Radicroトップページ上の「▶」(再生)のマークをクリック
*スマホはタップ
手順はこれだけです。
インターネットに接続できるスマートホン・パソコンなどの機器であれば、機種に関係なく、
また、特別なアプリも一切不要でご視聴頂けます。
再放送&再々放送&ストリーミング配信のご案内
【再放送/再々放送 その他について】
☆再放送;翌日(12/7(土)) 9:00~9:30
☆再々放送;翌々日(12/8(日))13:00~13:30
となっています。
また、再放送/再々放送を聴けなかった方には、
12/9(月)~12/15(日)まで下記URLページの最下段にオンエア音源を貼り付けています。
上記期間中でしたら、好きな時にいつでも音源を再生し、ご視聴頂くことが可能です。
こちらも是非ご利用下さい!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://radicro.com/program/happybomber.html
番組にご出演頂けるゲストさんを大募集中!!
番組では、私、たく(=香西拓也)と一緒に賑やかに、愉しくお過ごし頂けるゲストの方を募集致しております。
自薦・他薦、老若男女は一切問いません。
◆先代から経営を引き継いだ2代目・3代目の経営者の方
*これまでの最長世代は「6代目」経営者がご出演下さいました。
◆これから経営を引き継いでいこうとする事業後継者の方
◆何らかの形で、次の世代に経営をバトンタッチをしようとお考えの経営者の方
◆社内の第3者に経営を譲る、譲られた第3者承継を経験された方
◆M&A、事業譲渡で経営のバトンタッチをした・された方
◆専門家として事業承継を支援されている士業などの方
◆行政関連、メディア関連の方
上記、いずれかに該当される方からの応募をお待ちしていま~す
番組へのリクエストメッセージもお待ちしています
番組では、リクエストメッセージもお待ち致しております。
◆ゲストの方への質問
◆私、たく(=香西拓也)へ訊いてみたいこと、相談したいこと
◆取り上げてほしいテーマ(事業承継関係)
◆感想や励ましのメッセージ
など
リクエストメッセージは、下記、番組リクエストページよりドシドシお送り下さ~い!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
番組へのリクエスト・メッセージはこちらから
事業承継専門ラジオ番組「たくのつながりラジオ」 過去の放送バックナンバー
たくのつながりラジオ 放送バックナンバー集
当番組にこれまでお越しになって頂いた方々のオンエアの様子を完全収録した放送バックナンバーを集めたリンクサイトのご紹介
経営者の名言・心に留めたい示唆に溢れた言葉 放送バックナンバー
【過去ご出演頂いたゲストの方々のオンエア音源情報】
第68回&69回オンエア 人の価値観は変えられないが育てることは出来る/平和鋼材株式会社・代表取締役藤戸達也さんが出演♪
第78回オンエア「父への憧れが人生の源点/株式会社光製作所・井上吉史さんが出演」
<外部リンクサイト>
SANNET・facebookページ
https://www.facebook.com/sannet.koukeisha/
みんな集まれ!HappyBomber!!番組公式ページ
https://www.radicro.com/program/happybomber.html