いかに人を育てるか。弱小チームを全国常連校に育てた教育観・指導理念に学ぶ

【チームづくり】いかに人を育てるか。チームを全国大会常連校に育てた教育観・指導理念に学ぶ。「致知」対談記事より

いかに人を育てるか(対談記事 ご紹介・感想)

名チームに名監督あり、弱小チームを全国常連校に育て上げた監督の教育観・指導理念に学ぶ

いかに人を育てるか 致知2019年12月号 佐々木洋氏&平岡和徳氏 対談記事より
人間学を学ぶ月刊誌「致知」2019年12月号に掲載された記事をご紹介します。

私が毎月拝読する月刊誌「致知」
2019年12月号に、佐々木監督と平岡総監督による対談記事を目にし、
スポーツアスリートの育成、若年者の育成と言う視点に留まらず、
ビジネスの分野における経営者・リーダーの方にも、示唆に溢れた
メッセージ
がたくさんあり、全部紹介は叶いませんが、
その一部を引用しながら、自社におけるチームづくりを考える機会に
なればとの想いで、今回のブログ記事に選定させて頂きました。

対談人物 ご紹介

◆佐々木 洋氏
 岩手県立花巻東高等学校 軟式野球部監督
 昭和50年岩手県生まれ 2014年より花巻東高等学校野球部監督に就任
 甲子園出場を重ねる強豪校に変革、史上最年少での甲子園出場監督となる。
 菊池雄星選手、大谷翔平選手をメジャーに輩出するなど手腕に注目を集める。

◆平岡 和徳氏
 熊本県宇城市教育長/大津高等学校・サッカー部総監督
 昭和40年熊本県生まれ
 自身、帝京高校・筑波大学時代にはサッカー部主将として数々の好成績を残す
 地元・熊本県で高校教師となり、熊本商業高等学校・大津高等学校をサッカー
 強豪校に育てると共に、巻誠一郎選手など約50人のjリーガーを育成。

対談の全体像

この対談で終始感じられることは、「指導者」次第でチームは
強くもなるし、弱くもなる。
もっと言うと、選手ひとり一人の将来に多大な影響を与えることを
指導者が自覚することを語られている点に気付かされます。

そして、チームの置かれている現状を
チームの外的要因/内的要因
指導者の外的要因/内的要因
を分析し、指導に当たるという点です。

そのことを「精進」するという表現で表しています。

名言語録

◆指導者は、子どもたちの未来に触れているという深い自覚持つ

◆生徒たち一人ひとりの人間性を伸ばすためにも、個性を生かし、
 可能性を伸ばすためにも、指導者は常に勉強し続け、精進を
 重ねていかなければならない

◆本気のオーラ
 笑顔や本気のオーラが子どもたちの心を動かす

◆3A
 安心・安全・安定
 積極的にチャレンジ出来る環境を整える

◆変化の先の進化を実現する

◆目指すゴールの無いものに進む道はない

◆3つのやる気
 「すぎやる、必ずやる、出来るまでやる」

◆人を責めず、自分を責めず、問題をスピード感を持って解決する

チームづくりの要諦

両氏が共通しておっしゃられていることは、
「スポーツを通じて人をつくる」ということです。

「自分引くサッカー=ゼロ」と言う人間にしたくない。

両氏は指導者として、野球・サッカーを通して人をつくること。
人をつくることは、
「その子の自信を育てていく」
ことで、指導者の役割はまさにそこにあるとのこと。

自信を育てるとは、
「認めてあげて、褒めてあげて、成長できる環境を整えてあげる」

一番大事なことは、「考える力」を育てる
⇒相手が何を思っているのかを考え、
 そのために、自分は何をするのかを考えることを習慣化させてあげる

ひとりの成長なくしてチームの成長なし
君はチームのためにどう動くのか

と訴えて、ひとり一人の”意識”の変革を促す。

そのために、私たち指導者がまずは変化・進化し続けていること。

指導者自身が高まれば、必然的に生徒も成長していく
とお話になられています。

やはり、昔から言われることですが、
「企業は器なり」と言いますが、
経営者やリーダーの裁量により、チームの成長も決まってくるという
ことなのだとお二人から気づかされます。

強いチームづくりに必要なこと

強いチームづくりに向けてチームは「スキル/テキニック」と「あり方(人間性)」
を育てていくことがとても大事なのだと、お二人はこの対談で伝えていると
私が日々お伝えしているチーム再構築の考えと重なるところが多く、
オーバーラップしてなりません。

あり方(人間性)とは、この記事にも度々出てきますが、
私は「意識」と置き換えます。

意識を育てることが強いチームづくりには大切であり、
まずは、経営者・リーダーがご自身の意識を高め、
高い視座から部下や社員の成長を図ることが
チームづくり(チーム再構築)の流れとしての道筋と考えます。

だからこそ、経営者・リーダーが率先して学ぶことが大切でありますし、
佐々木氏はそのことを「経営」から学ばれ実践されてきたとお話になられています。

正に、異業種から学べを実践されているのです。
だとするならば、
我々経営者・リーダーが次は佐々木氏から学び返す
必要がありそうです。

あり方(意識)の育て方で、
私自身が感じていることとしては、
定性的で測定が難しい「あり方(意識)」。

主観的・感情的ではなく、論理的/客観的な視点から捉えること。
ロジカルシンキングを優先させる。
そして、ハートシンキング(共感・相手主体)に置き換えて、
伝わるコミュニケーションとしていく感じでしょうか。

もう少し噛み砕くと、徹底して主導権は部下や社員に握らせて考えさせる習慣をつける。
「coaching(コーチング)」で関わり、引き出し、まとめつつ、
「teaching(ティーチング)」で伝え、社員同士で考えさせる場づくり
する。

先ほど紹介した「自信を育てる」関わりのことです。

檄を飛ばし根性論の昭和な指導ではないアプローチです。

最後にまとめとしては、
私は、何事においても、真面目に頑な(かたくな)に学ぶだけでなく、
趣味や好きなことなどから気づきを得、それを応用することでも
いいのだと日頃から感じています。

やはり、愉しくないと主体的な変化やその先の進化につながりません。
それは、指導する側、指導される側、両方に言えることではないでしょうか。

ありとあらゆるものに”好奇心”を向け、
貪欲に吸収していく姿こそ、指導する立場の人にとっての精進
なのだと感じます。

プレゼントのお知らせ

日頃の当ブログへのご支援と弊社創業5年目の感謝として
今回、ご紹介しました佐々木氏、平岡氏の対談記事が掲載された
人間学を学ぶ月刊誌「致知」2019年12月号を
先着5名の方にプレゼントさせて頂きます。

———————————————————-
●応募方法
———————————————————-

■応募フォームにご記入の上、
 下記弊社ホームページ・お問合せフォームよりお願いします。

■締切;2020年8月3日(月)まで

■当選結果は発送をもってかえさせて頂きます。

●お申し込みフォーム

問い合わせ

たくさんのご応募をお待ち致しております。

・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・

■応募フォーム (下記必要事項をお書き添え下さい)

「致知」2019年12月号 プレゼント応募

【お名前(フルネーム)】
【E-Mail】
【題名】致知2019年12月号プレゼント応募
【メッセージ本文】
①会社名;
②お役職;
③送付先ご住所;
④ご連絡先電話番号;
⑤一言感想やメッセージなどを添えて下さい。

・・・・・・・・・・・(切り取り)・・・・・・・・・・・・・・・・

今回もブログをお読み頂きまして、
ありがとうございます。