社員と協働し、売上・収益を上げ、チームが育つ方法
こんにちは。
チームづくりコーチ・香西 拓也(こうざい たくや)です。
「withコロナ」の流れに入り、第2波の危機を想定しつつも、
経済活動も少しづつ動き出そうとしています。
従来の体制で経営を進めるのか?
テレワークなどこの間導入した体制を組み込んで進めるのか?
全く新たな体制に切り替えて進めるのか?
経営者の数だけ、意思決定のスタイルの数も存在します。
ピンチをチャンスにすると言う言葉がありますが、
「今」は正にその時なのだと感じます。
経営者の方とお話しをしている中で
「こちらの想いが伝わらない」
「どうしたら想いが一致出来るのか?」
と言った悩みの声を聞きます。
大きな視点に換言すると
「経営理念が浸透しない」
更には、
「社員が育たない」
「売上・収益が上がらない」
と言った経営課題につながります。
ある経営者は、
「忍耐強く、何度も何度も」
「時間を掛けて伝えていくしかない」
とまでおっしゃいます。
確かに、経営陣の考えている事や会社が目指す姿について
伝えることは大切な行為です。
ただそれだけは、どこか一方通行なコミュニケーションに
なってしまっていないでしょうか?
もう少し強度を持たせると
「社員を従わせる」
「従属させる」
ことになっていないでしょうか?
経営者や上に立つ立場の人には
それほどの繊細さが必要であると感じています。
そして、経営者の立場として考えることとして
「理念の浸透を図ることの目的は何のか?」
と言う問いを立てることが大事なのではないでしょうか?
そして、ここに経営者の錯覚と思い込みがあるのではないかと
感じています。
「会社の理念の追究・達成」 = 「社員の人生の幸せ」
この等式が成立する確率は一体どれほどなのでしょうか?
ごくわずかであるとしか言いようがないことは理解の
範囲です。
これまでの経営のやり方としては
「一致団結」し、護送船団方式で
うまく行っていました。
本当の意味での
「自立型社員」
「自発的」
「能動的」に行動できる社員に育てていくならば、
「その人がどんな人生を歩みたいのか?」
夢や叶えたいことと会社をリンクさせることが
ここからの経営(売上や収益性を上げる/人材を育てる)の
キーワードになるような気がしてならないのです。
経営者も
社員も
それぞれが支え合うが、
もたれ合わない。
だとするならば、経営者は、
「理念の追究・達成」 ≠ 「社員の人生の幸せ」
の視点に立ち、経営者の人生の目的、社員の夢
を双方がシェアし、尊重し合った上で、会社と言う
プラットフォームを活かすことを考え合う形が
自然な協働関係にあり、この協働関係が成り立つ時に、
社員の方々が会社の経営理念と向き合い、
受け取り、考え、行動していきます。
特に、「withコロナ」の流れに入り、
企業にとっては当面厳しい経営の舵取りを求められ、
不採算な事業の見直しや人員の整備も迫られます。
その中で
企業がこれから何を軸に経営を進めるのかと言えば
私は「経営理念」を軸に経営を進めていくことが
本筋であると考えます。
経営者も
社員も
そして、
会社も
「幸せ」になることが究極の目的です。
3者の「幸せ」の姿を共有することが
自然な流れなのです。
経営者の皆様は、社員おひとりお一人の「夢」を
ご存知でしょうか?
また、反対に社員の皆様は、社長の個人の夢をご存じでしょうか?
夢を聴く、夢を語り合う、社員さんとの対話の時間があることは
とてもいいことですね。
相手は聞いて貰えたと感じた時、
聞いてくれた相手の話しを聴こうと耳を立てるものです。
是非、まずは”聴き役”に徹してみて下さい。
D・カーネギーは自身の著書「人を動かす」の中で
人間関係を良くする10の方法として
「相手に誠実な関心を寄せる」
「聴き手にまわる」
と書いています。
チーム再構築の基本は「人づくり」であり、
関係性を育て合う事です。
経営者ご自身から是非取り組んで下さい。
今日も最後までお読み頂きまして、
ありがとうございました。
【個別相談の募集を実施しています】
現在「6月分個別相談会(無料)」の募集をご案内中です。
http://sannet.me/2020/06/08/keiei20200608/
守秘義務、遵守致します。
お気軽にお問合せ下さい。